【東京会場が移転しました】
新会場について詳しくはこちら >

講師一覧

エステ・リラク
ネイル
まつ毛・眉毛
治療院・整体
開業・経営

エステ・リラク

小野 浩二
エステサロンのカウンセリング力UP、リピート率UP、客単価UPなど、社員教育の専門家として活動。本人の現場経験をもとに、実践的な教育を行う。 わずか2ヶ月で新規契約単価を30万円 → 58万円にアップ。 化粧品の販売売上6ヶ月で約10倍。 2年でサロンの年間売上250%UP。 などの実績を持つ。 新潟県村上市生まれ。国士舘大学体育学部を卒業後、大手エステティックサロンに勤務。社内で、技術、売上げ、カウンセリング入会率No.1になった経験を持ち本店店長を歴任。わずか2年でエリアマネージャーとなる。 2008年エステティックコンテスト全国大会で「優勝」。フェイシャル、ボディのテクニックが評価され日本一のエステティシャンとなる。 メディア等で「エステ王子」として話題となる。 現在はサロンでの現場経験を活かし、人材教育に力を入れる。「超一流のエステティシャンを育てる」をモットーにエステティシャンとしての考え方、お客様が納得するカウンセリング、リピートを作るエステテクニックなど、実践的な教育を行い、サロンコンサル、企業研修、セミナーなどで全国を飛び回る。 特に、エステ新規契約率70%以上、契約単価80万円以上の実績を作り続けたノウハウに、メンタルヘルスカウンセリング、コーチングなどの要素を取り入れ、エステサロン用にブラッシュアップしたエステ王子独自のカウンセリングは売上に直結すると定評がある。 著書に人気サロンに学ぶなぜかまた会いたくなる魔法のカウンセリング(ぱる出版)他、多数。
池田 ヴルフ あゆみ
理美容エステティック商社にてエステティックインストラクターとして国内サロンの臨店講習と同時にシデスコ認定校で授業を担当。 その後10年間都内美容学校のエステティック講師、アロマテラピー講師として教鞭を取る。 日本エステティック協会(AJESTHE)認定講師および日本エステティック業協会(AEA)認定講師としてエステティック資格試験の試験官を全国で担当。 その後、美容機器、コスメの企画開発所属、施術コンテンツ企画担当。 現在、日本エステティック協会AJESTHE登録教室7ビューティーアカデミー東京校、中国広州校の指導講師を担当。
東 ナオ
2004年の長女の出産後1か月でこの業界に飛び込み、続いて長男の出産後にはタイ・韓国で勉強、その後いろいろな職種の美容業界で下積みをした後、地元である三重県に一軒家隠れサロンをオープン。エステやリラクゼーション、整体やマッサージなどの一般的な施術内容にとらわれず、世界の素晴らしい技術を組み合わせたオリジナル手技で大阪・東京に進出しサロンとスクール事業を展開。女性の骨盤の歪みからくる冷え性・生理不順・排卵障害・不妊・早期更年期や肩こり・片頭痛などの症状にいち早く注目し、独自の技術で女性の不調の改善に効果を発揮。 またココロとカラダのバランスの調和が美容と健康に繋がることをテーマとし、内臓・骨・筋肉脂肪・血液・リンパにアプローチしていくジャパタイテラピー(精神の健美バランス)を考案。 三重本店ではタイの高級スパをイメージした店内で五感から癒しを体感。大阪支店では黒と赤を基調にしたスタイリッシュな空間で隠れ家サロンとして県外からのお客様も多数来店。現役のエステシャン、セラピスト、整体師、看護師に技術を教えながら、自身も現役セラピストとして活動中。
菊池 亜紀
幼少期の偏食が原因で、貧血、冷え性、便秘症、ニキビ肌に悩まされた経験から、「同じような悩みを抱えている方を助けたい」という思いで美容の世界へ。 身体の内側からキレイになる「ファスティング」や「深部温熱型ラジオ波機」と出会い2008年にサロン設立。現在は白金の閑静な住宅街にある一軒家の隠れ家サロン「MANI CALDE」を運営。「美容と健康は食生活と生活習慣から成り立つもの」と、オリジナルメソッドとカウンセリングを重要視し、おひとりおひとりに最適な施術と食事・ファスティング指導を行っている。
駒 ゆかり
都内のエステサロン2社で経験を積みながらエステ国際ライセンスを取得。 フリーランスを経て2016年に健康美を追求した痩身サロンを立ち上げる。 約10,000人の施術経験から開発したオリジナル痩身テクニックは、”痩身=痛い”の概念を覆し、心地よさを追求することで無理なくボディメイクをできることから、お客様に大好評で、約98%という驚異的なリピート率を得ている。 この技術を基に、日本スキンケア協会の認定資格「スリムボディセラピスト」の技術を構築。 2021年には新しく素肌美エステ~Hanauta~を自由が丘でスタート。 コロナ禍にもかかわらず予約がいっぱいで、新規予約は月に3名のみ受け付けるという人気店になっている。 サロンオーナーとして地域密着の愛されるサロンづくりを目指しながら、後進の育成にも力を注いでおり、講師としても活動中。
サイトー 文恵
1994年より皮膚疾患のある方が多く通うサロンで働きながら、内面美容や、排泄理論を深く学ぶ。また、本来専門の植物療法を生かし自然のチカラ(植物療法とオールハンド)のトリートメントを考案しガンの術後ケアで全国を飛び回る、2011年には、日本対ガン協会のイベントで全国のマッサージボランティアのリーダーを務め、現代のストレス社会において病気になってしまう事を痛感し、ひとりでも多くの人が未病のうちにケアできる場所、気軽に術後ケアに通える場所を作りたいと強く思いサロンを展開。 その後、多くの教育機関で教鞭をとり育てたセラピスト、技術指導を合わせると1000人を超える。 更に自然療法や伝統療法を学ぶため、インド、タイ、ラオス、ヨーロッパを周り、アーユルヴェーダをはじめ、ラオトラディショナルセラピーをラオス人以外で初めて学ぶなど、まさに体当たりで技術、知識を深め、現在は、メディカルボディサロン1号店の森moriatari辺と、アジアントラディショナルセラピー タマリンドを経営、予約の取れないサロンとなっている! また、自主セミナーbotanical academyを主催し、多くの植物療法、伝統療法を言い伝えている。 また、2020年にはラオス式薬草サウナを参考に、日本人にあった、体質に合わせたbotanical sauna(ハーバルスチーム)を開発、全国のサロンに導入し始められている。
小池 紀子
2004年エステ業界に入り 2007年から勤務した美容商社スパ部門でボディ指名No.1を取り続け、現場セラピスト兼任にて痩身トレーナーとして手技及び機器技術開発 2010年中医学アロマによる養生経絡エステを確立し独立、現在まで8000人の施術経験 2018年筋膜に特化したエステやボディメイク研究開始 2019年筋膜エキスパートと共同で3D筋膜エステ開発リリース 肩こり腰痛を抱え、体力か親指の限界がエステティシャン人生の幕引きだと思っていたところ、筋膜で体をつなげると効率的に活動できることに感動し、筋膜ボディメイクに目覚める。 合理的な体の使い方でボディワーク業界に携わる人が、体力の限界を恐れず楽しく末長く仕事を続けられるボディチューニング研究が日課
鈴木 さとみ
エステティシャンとしてサロンに勤務された後、五つ星ホテルでセラピストとして活動。 その後、本格的なマッサージ技術を学ぶため、手技療法や自然療法の進んでいるオーストラリアの国家資格リメデイアルマッサージを現地に渡り2年間かけて取得。オーストラリアでは保険適用のできる施術のため、病院でも数多くの臨床経験を積む。現在は、銀座のサロンで勤め多くのお客様へ施術をおこないながら、東京整体学院いろは学舎にて、後進の育成に務めている。世界のオイルマッサージの源流とも言われるスウェディッシュマッサージや、 筋肉に深くアプローチできるディープディッシュマッサージ、筋膜リリースなど多岐にわたる。
千葉 ミキ
フェイシャル・バリニーズ・漢方小顔・経絡・美容薬膳・和ハーブ・和精油などを学び、自宅サロンからスタート。ボディ・フェイシャル・よもぎ蒸しなどを提供しながら、SPAなどで経験や知識を深める。ご自身の低体温の悩みから、よもぎ蒸しと出会ったことをきっかけに、その効果や体を温め巡りを良くすることの大切さを実感。よもぎをはじめとする多種多様の野草について学び探求。植物のパワーを活かし、一人ひとりの体の状態に合わせてカスタマイズしたトリートメントを提供して喜ばれている。現在は0.5℃体温上げ1日中痩せやすい身体にする血流アップ!体温アップ!をコンセプトに隠れ家サロンfufu運営。「和美蒸しトリートメント」を中心とするメニューで、毒素を溜め込まない生活を提案。
高本 聖子
大手サロンに勤務し現場経験を積み、実績が認められマネージャー業務に就く。 さらにトレーナーとして社員教育や顧客向けのイベント講師などを務める。 メンズエステ指導、トレーナー育成やシンガポールの大手チェーン店への技術指導研修などの経験も持つ。 2013年に独立開業し、日本有名美容鍼灸サロンにて2年間美容顧問として貢献。これまで教育した社員やスタッフは5,000名以上。 現在は35年間の美容経験と教育指導30年キャリアを活かし、独立開業のサロンオーナー指導コンサルタントを中心に現場に沿った指導を行う。 日本のみならず在日中国人美容家も指導。
谷 真由美
自身のアトピー肌を改善するためにアロマ、ハーブ等の自然療法、ヒーリング等を多数学ぶ。 平成8年に体質改善をコンセプトにしたサロンPure Healing彩を開店、サロン経営の傍ら、よもぎ蒸しセットの製造販売、よもぎ蒸し ファスティング等のスクール事業を運営。
中野 陽子
美容業界30年以上のキャリアの中で20年来の顧客様を多数持ち、また1000人以上のエステティシャン・セラピストの教育に携わって参りました。 20年以上続く非公開サロンに続き、沙骨壮流®のメソッドをご堪能いただくための公開サロン&アカデミーを2018年6月にOpen。頭・顔・体を全身タイツで捉える沙骨壮流®は日本以外の3か国でも海外セミナーが決定。 今後もサロン現場とお客様、美容業界全体の豊富な情報を持ち続け、裏付けのある技術とプロフェッショナルな人材育成を信条に、皆様に有益な情報を発信して参ります。
林 ゆうこ
大学卒業後大手エステサロンに勤務。店長、技術トレーナーとして長年活躍し、新規サロンの 立ち上げ、広報なども担当。 その後、エステコンテスト優勝経験を持つ師のもとで、さらに自身の技術を磨く。独立後はエステ講師としてホットストーンはじめ様々な手技を指導し、WELLFIT Esthetic Collegeを開校。ホットストーンを活かしたオリジナルメソッドでのトリートメント、『バザルトストーントリートメント』を教える。大手エステサロンでの経験を活かした、特にスリミングのセミナーや、個人サロン向けの経営コンサルティングは人気。テレビをはじめ、各メディアに取り上げられている。
前川 珠代
美容師・ヘアメイクの専門家を経て2005年、ヘッドスパ専門店「Make a Wish」を銀座にオープン。 ヘッドから薄毛、抜け毛の予防はもちろん、ストレスや疲労予防、眼精疲労など、医療との 架け橋となるサロンを目指す。年齢・性別にとらわれない、美意識の高いお客様から高い 信頼を得て、その体験者は、これまでに5万人を超える。 本格的なヘッドスパの技術を学びたい方や、新メニューとして取り入れたいサロンのオー ナー様に人気のMake a Wish ヘッドスパ専門スクール(日本ヘッドセラピスト協会認定校) を運営し、講師も務めている。 2011年には第1回エステティックグランプリにおいてモデルサロンプレゼンテーション 部門・関東エリア1位、全国準グランプリを獲得。
森脇 静香
11歳の時に受けた手術後に原因不明の右半身麻痺から脊髄湾曲症となり、その頃から週に1、2度の多種多様な代替治療を受け続けるというバックグラウンドを持ち、1992年に渡米。 1993年より指圧と按摩の先生のもとで、東洋の施術に7年半の間没頭し、セラピストとしても2ヶ月先まで予約がいっぱいの状態となる。 1999年より探究心から、大学にて西洋と東洋の施術について学び、双方の素晴らしさと必要性を痛感。学位習得後、今までの東洋の手技に西洋の手技を取り入れて独自のease therapy?という手法を考案。 当初は、全員日本人のお客様でスタートする中、この手法が外国人の方にも認められるのかを臨床するため、アメリカのメディカルサロンおよびジム(合計3店舗)に務めたところ、1年以内に目標としていた売上No.1を全店で達成。これを機に2001年10月独立。 独立後もお客様にご愛顧頂き、1つの部屋からスタートしたサロンは、2台、4台と徐々にベッド数を増やしながら2009年から7つのトリートメントルームを備えた現在のサロンに移転。今年で独立から数えて19年目を迎える。 YelpやGoogleなどのレビューサイトでも多数の最高点評価を受け続けており、2005年、2014年、2017年、2018年 2019年 にベストマッサージとして、“シティーサ-チ”、“Refinery29”、”Foursqure” “ZENCARE”などのメディア、サイトで紹介されている。 ease therapy?の認知度や価値が認められてくる中、これからのグローバル化を目指す日本のための一助になればと、セラピストの育成を始め、そのセラピストの勉強できる場を協会という形で設けて、その機関を通じて海外の情報や経験を紹介するための活動をスタート。今ある“リラクゼーション・マッサージ”の質と可能性の向上の質とセラピストに対する英語教育や国際的に通用する接客指導などをお手伝いさせて頂きたいという考えのもと、日本の有資格者がもっとグローバルに活躍できるように、オイルでの施術法など、民間資格分野の選択肢として学ぶ機会を提供している。
佐々木 千紘
大学で4年間解剖学や生理学などの基礎を学んだ後、理学療法士資格を取得。総合病院のリハビリテーション科で、筋膜リリース、マニュピレーション、モビライゼーション法など、様々な手技を活用。 その後、痩身エステサロンと健康・医療系企業の勤務を経て、美容整体サロンボディアレンジ/一般社団法人ウォーキングヘルス協会を設立。 姿勢矯正・身体分析のプロとして 経済産業省企画事業や大手IT企業健康セミナー、女性ジムの技術顧問を務める他、PopteenやLDK the Beautyなど雑誌のインタビューや監修も担当。 現在はセラピスト向けの筋膜リリースや機能解剖学講座を多数開催し、女性の体のケアやボディメイクについて伝えている。
Yuki
早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。スペイン留学後、外資系コンサル企業で働くも、過労とストレスによる体調不良が続く。胃腸虚弱、無月経を自分の力で治すべく、東洋医学を始めアジア各国の伝統療法を学ぶ中でタイのチェンマイでチネイザンに出逢う。マクロビオティックインストラクター、アロマセラピー、タイ式マッサージ、シバナンダヨガ、パワーヨガ、ヨーガ療法、陰ヨガ、タオ指圧、産業カウンセラー、ベビーヨガ、マタニティトリートメント、温泉ソムリエ、漢方アドバイザー等、種々の資格を取得。震災をきっかけに、日本人女性向けのセルフチネイザンを開発。著書に、「一瞬でミラクル体質に変わる本」(2013/大和出版) 「キレイを呼ぶ~氣内臓マッサージ」(2014/KADOKAWAメディアファクトリー) 「氣内臓~お腹をもむと人生がまわりだす」(2017/年草思社) 株式会社たまよろ庵、一般社団法人内臓マッサージ協会代表理事 現在は、主宰するスクールでチネイザンセラピストの育成に尽力している。
今村 直道
トレーナーを育成する学校を卒業後、より本場で学ぶため、カナダに留学。 アメリカンフットボールなどのチームトレーナーやクリニックでのリハビリ指導、パーソナルトレーナーに携わる。 パーソナルトレーニングのお客さまが雑誌ターザンの用紙を飾るなど、第一線で活躍中。
天野 千賀
大手化粧品メーカー勤務時代、店舗サポートエキスパートチームの一員としてメイク、ホームケアについてのカウンセリングを学ぶ。 さらにカウンセリングをはじめ技術も学びたく大手エステティックサロンに再就職。 大手ホテル内のサロンで様々な業種の方の接客に関わり、接遇の大切さに気付きおもてなしに興味を持ち始める。 2012年東村山に個人サロンを開業。その他にも、美容業界30年の経験を生かし、日本全国でカウンセリング、技術、接遇の指導、現場目線のサロンコンサルティングなど、指導者の立場として活躍中。
國分 利江子
ホリスティック医学に基づくマッサージセラピーを学ぶため、2001年アメリカの名門校Swedish Instituteに入学。NY州政府認定のマッサージ・セラピストのライセンス試験に合格。2006年に帰国後、Body(身体),Mind(心),Spirit(魂)を調和するメソッド『BMS Therapy』を創設。2008年にスクールを開校し、世界水準の教育を日本のセラピストに提供する傍ら、セラピスト専門誌の連載や特集などを通して広くセラピストの育成に尽力する。2021年「マッサージセラピー・インスティテュート(MTI)」の構想を立ち上げ、クリエイティブ・ディレクター兼校長に就任。
高橋 ミカ
大手エステティックサロンを経て27歳で独立。2004年9月に東京都白金にエステティックサロン『ミッシィボーテ』をOPEN。各界の著名人や芸能人を多数、顧客に持つカリスマエステティシャン。 ミッシィボーテ主宰の傍ら、化粧品のプロデュース、講演、雑誌、TV、ラジオで活躍中。
荒井 理恵
2000年 4月 大手エステティシャン~店長 2003年 4月 大手エステサロンマネージャー 2006年〜1年半 港区白金 Sylphyaオープン 2010年11月 自宅サロン Sylphyaオープン 2014年11月 千葉県柏市 FC痩身専門店代表 2017年 3月 柏店閉店 株式会社Sylphya設立 2017年 4月 Sylphya銀座本店オープン 2019年 4月 FLORA銀座店(2号店)オープン 2022年 1月 銀座本店閉店 距骨調整協会と出逢う 2022年 4月 コンサル先のエステサロンオープン 2022年 6月 Sylphya柏店オープン
柳田 依璃
1979年福岡生まれ 2004年25歳の時に起業し、現在福岡県内に3店舗のエステサロンとヒルトンホテルにてスパを運営 自身が、親の決めた結婚の道に進む事に違和感を感じ、【自分の人生は自分が自立をして切り開いて行きたい】という思いからエステサロンを起業。 女性が当たり前に能力を発揮し、リーダーとして活躍できる組織づくりを行った結果、 最も輝く女性、最も女性が活躍する会社 〜日本最大級の女性アワード〜 フォーブスウーマンアワードにて、2019年、2021年と2期連続で準グランプリ&3位を受賞。 船井総合研究所やBWJ等でも新たな美容成長戦略と女性活躍について講師を務める。 著書に「知識なし金なしコネなしで夢を叶える 魔法の行動術」がある。 2022年10月ビューティーワールドジャパン大阪にてお顔レスキュー華奢みえコルギをリリース。 全国の美に妥協をしないサロンオーナーが続々と技術を導入取得しお客様から喜びの声をいただいている。
森 菊子
1998年開校、英国の補完療法としてのリフレクソロジーを確立したルネ・ターナーの技術と知識に基づく、確かなリフレクソロジーが学べる「日本リフレクソロジスト養成学院REFLE(リフレ)」の実技講師。 短大やエステティック専門学校でもリフレクソロジー講師として教鞭を取る。 関東圏・関西圏に展開する、フットリラクセーションスペースREFLEサロンでの施術経験、高齢者施設、がん末期患者が利用するホスピスでの施術も多く経験。
治面地 順子
株式会社ジェイ・コミュニケーション・アカデミー代表取締役                        スポーツ医学博士                                                筑波大学大学院人間総合科学博士課程スポーツ医学専攻修了                    筑波大学大学院修士課程スポーツ科学修了                                  体と心の癒しと健康をテーマにセラピスト。インストラクター。講師を育成し、企業、病院、スポーツクラブ、介護施設などの受託を行っている。
近藤 美保
慶應義塾大学経済学部卒業 CBS・ソニーグループ退社後、米国のカラー分析方法を学ぶ。色彩能力検定1級合格(文部科学省後援資格)、大学などでカラーに関する講演を多数行う。カラーコンサルのクライアントは5000人を超えている。
大八木 みどり
大手メディカル会社を出産を期に退職。 会社経営、子育て支援、障がい者支援、難病患者支援、高齢者支援など、様々な現場の経験経て、うつの経験者である、精神科医の存在を知り『メンタルセラピスト養成』の講座を受ける。 長年、網膜に水が溜まる疾患で左目が見えづらくなっていたが、心とカラダが繋がっていることを学び、腑に落ちたことで受講中に症状が出なくなるという驚きの体験をする。苦しい考え方を手放していくことで、他の疾患も手放すことができ、同時に人間関係もスムーズに動き出すようになる。この経験からメンタルセラピストとして活動することを決める。 また、胸を開き深い呼吸をすることで、考え方が瞬時に変わっていくクライアントさんの姿を見て、心とカラダ両面からのアプローチが改善の近道だと実感する。 アルファビクスのインストラクターとなり、心とカラダ両面からサポートできるセラピストとなる。 1歳になる孫が、生まれてきて良かったと思える日本を残したく、講座やセッションを通じ、笑顔があふれる世の中を目指し活動をしています。 ***現在の主な活動*** ●国際メンタルセラピスト協会事務局長 ●メンタルアドバイザー養成講座講師 ●メンタルアドバイザー養成講座講師を育成 ●埼玉県指定の就労移動支援事業者にて個別相談員及び講座開催
SEVEN BEAUTYインストラクター

ネイル

出井 由美
数々のコンテストに優勝、入賞経験を持ち、国内外問わず様々なセミナー講師やネイルスクール校長等として長年ネイル業界に携わり、 現在も個人のスクールでプライベートスクールとして第一線で活躍している。 多彩なアートを施すプロフェッショナルアーティスト。 1つ1つの行程を様々な検証等を実施することで生徒様に教えられるようにする実力を持った魅力的な講師。 ≪ネイルスクール通学を検討されている方へのメッセージ≫ セブンビューティースクールは初心者から検定対策、サロンワーク等目的に合わせて豊富なコースがあるので効率よく必要な技術を学んで頂けます。 また、少人数制のため仕上がりだけでなく、工程を丁寧にみることができ、短い時間でも上達に導きます。 さらに、セブンビューティーはエステ・マツエク・理美容等幅広い講習も行っていますので総合的に学んで頂くこともでき、トータルビューティーを目指す方にもおススメです。 無料体験もお気軽にご参加ください。
OMDスタッフ

まつ毛・眉毛

秋山 友紀子
東京女子医科大学卒業 東京女子医科大学病院眼科、総合病院、クリニック勤務を経て現在、白金眼科クリニック院長として勤務。
岡市 貴美子
BeautysalonMincrease(ミンクリース)共同オーナーと して独立。その後Eyelash&WaxingサロンVery(ヴェリー)を立上げ代表を務める。 美容専門学校講師やまつ毛エクステ導入セミナー、スキルアップセミナーを手掛け、アイラッシュ審査員や芸能人のまつ毛エクステ専属担当も経験。
TOMOKO
日本の眉毛エクステの第一人者として、NHK、AbemaTV、ファッション誌などメディア出演多数。NY州立大学卒業。アパレル、IT翻訳、企業広報、営業など様々な業界・職種を経験後渡欧。ロンドンとパリで世界の一流セレブを担当するメイクアップアーティストから直接メイクアップを学ぶ。帰国後、”その人だけの長所を活かすメイクアップサロン”を開業。眉毛エクステ専用コスメEVOKE BROWSはじめ、眉毛エクステ専用商材を国産化粧品として世界で初めて開発し、世界でも講習を行う。
長川 真弓
1982年生まれ。東京都出身。山野美容芸術短期大学 美容保健学科卒業。 都内美容室でスタイリストを経て、山野美容芸術短期大学芸術学科の美容実習助教として国家試験課題授業 や美容実習授業を担当。 まつ毛エクステンションと出会い、大手理美容会社に入社後、商業施設内出店の第1号店店長に就任。現在は BeautysalonMincrease(ミンクリース)共同オーナーとして独立。
阪井 宏子
18年間ネイルまつ毛サロン・トータルビューティーサロン運営を行なってきた経験・知識を元に、株式会社あすなろにてインストラクター・商品開発を担当。教育カリキュラムの専門として教材作成も行なっている。

治療院・整体

大金 寛子
介護福祉士として介護施設に勤務していた際に、リハビリに興味を持ち、整体を学び始める。 学んでいくうちに整体が関節の動きや痛みだけではなく、自律神経や不定愁訴などにも効果があることに気づき、介護状態になる原因を取り除けたらもっとよいのではと考え、整体師としての仕事を選ぶ。高い施術の技術と、解剖学に裏付けられたアドバイスを明るくわかりやすく伝える接客で、勤める整体院の中でも断トツの指名率とリピート率を誇る。 現在は、開業も果たし、出張も含め、大好きなお客様を元気にする毎日を送りながら、後進の育成に携わる。 [東京整体学院いろは学舎 教務部より] 整体のほぐしの授業のほか、主訴ごとに対応できる整体技法の授業を担当いただいてます。 大金先生の施術で元気になったから整体を学びたくなったという生徒さんも多く、その施術技術の高さと、わかりやすい指導が生徒さんに大変好評です。
上原 隼斗
了徳寺学園医療専門学校卒業。国家資格の柔道整復師を保有。治療家、トレーナーとして9年間の臨床経験を持つ。現在、治療業界最大の研究会を主宰し、小顔顎矯正術の創案者である花谷博幸先生の運営するバランス整骨院の院長として、『全身バランス調整』を基盤とした治療術、小顔美容術を日々行っている。また小顔矯正においては、花谷先生の一番弟子として全国の院長先生に対して、講師として技術指導を行っている。コロナ以降、臨床現場では小顔矯正の需要はとても高く、最も予約の多いオプションとしてたくさんの方に喜ばれています。アフターコロナ時代にこそこの手技は役立つはずです。講義は優しい人柄からアットホームな講義に定評あり。
射水 徹
日本大学文理学部体育学科卒業後、22歳から2年制のカイロプラクティック専門学院にて学ぶ。インターンを経て、専門学院直営院に就職し、3年間の臨床経験を積む。 2007年に五反田で独立。 AQUA PUREカイロプラクティックを開院。 2010年、院を経営しながら山野医療専門学校へ通い、2013年に柔道整復師国家資格を取得。 国家資格取得後も、一切保険診療は行っておらず、整体のみでカラダを整える『骨格アプローチの専門家』として活躍中。 2014年、業界活性化の旗を掲げる花谷博幸先生の下に集まった「メジャープロジェクト(MP)」メンバーと共に、エステティシャン向けにセミナー活動を開始。現在、身体の深部から変える骨格アプローチ法【関節エステ】セミナーを開催している。 また、治療院でもエステを導入、専属のエステティシャンが【関節エステ】の技術も取り入れ、施術を行っている。 2015年7月に治療院を移転し、IMIZU SHISEI REFORM として新たにスタート。
板倉 由佳
国立大学法人信州大学(2003年卒) 公立保育園にて保育士として4年間勤務後、たかの友梨美容専門学校に入学し各種資格を取得。 株式会社Grazia表参道店勤務。物販売上No.1達成、シンデレラコンテストフォトジェニック賞受賞。 原宿新規オープンエステティックサロンのマネージャーに抜擢。 数多くの芸能人を担当、テレビ出演や日テレポシュレ商品監修等を行う。 関節エステプロフェッショナルアカデミーマスタークラスを卒業し2018年に心身健康増進サロン板倉を開業。 多数雑誌に掲載され、芸能人も顧客に持つ。 現在は、関節エステプロフェッショナルアカデミーの講師を兼任し、関節エステを主軸に、パーソナルトレーニングを行っている。 また、サロン外部でのボディーワークセミナーやYouTubeやオンラインレッスンも定期開催中。
花谷 博幸
鍼灸師。 陸上競技を通してカラダに興味を持ち、3年間、中国・山西省の人民病院に留学し中医学を学ぶ。帰国後、早稲田医療専門学校を卒業。 現在、埼玉県にて地域№1治療院として自ら治療を行っている。現場実践型の治療院サロン経営コンサルタント。 2003年より全国の治療院サロンの経営に特化した通信教育システムの研究会PCC(プロフェッショナル・コーディネーターズ・クラブ)を主宰。 業界最大規模1000院を超える治療院サロンが会員となっている。PCCは、既存の治療家の技術で治す職人的なスタイルから、患者さんが治っていく環境プロセスにフォーカスした経営スタイルにシフトさせることで多大な成果をあげている。治療活動と並行して、全国の治療院サロン経営についてのアドバイスも行う業界情報集中度NO.1のトップエキスパートである。 また、7ビューティーアカデミーでも1日で経営と技術講習の2パターンを教える事からも分かるように、多忙な中での貴重なチャンスを活かしてみて下さい。 経営と技術は両輪です。関連性をもった講義をしてくれます。 講習会受講者の方々からは大変好評頂いております。(下記一部抜粋) ・コルギの技術者ですが、1時間のコルギより花谷先生の1、2分の技術のほうが効果がでると思いました。 ・まだまだクライアントに伝えられること、スタッフと共有できることが多くあり、自分が行動し続ければ、発展するであろう未来が見えました。 ・幅広く話を聞かせて頂いて楽しい内容でした。やはり人対人が大切だと感じました。 書籍紹介 はじめての人でも成功する! 治療院リラクゼーション経営塾 http://amzn.asia/dVPT1wE 繁盛治療院のしくみ http://amzn.to/1tLOOpU 口コミ繁盛店のつくり方 http://amzn.to/1vnO87g 成功する治療院サロン経営 http://amzn.to/1tfOcWK 魔法のBDダイエット  http://amzn.to/1zNnv36 肩こり腰痛解消BOOK http://amzn.to/1xudx3k
萩原 健史
「根本から不調を整える施術」を模索し、解剖生理学、運動力学、構造学、機械工学などの理論と、のべ5万人以上の施術経験から『からだリフォーム』メソッドを開発。 複雑な身体構造を極めてシンプルに説明したそのロジックと手法には、一般患者のみならず、医師、理学療法士、セラピストなどのプロフェッショナルからも絶賛の声が寄せられている。 現在、治療家として活動する一方、からだリフォームコンサルタントとして、企業研修や講演活動、アカデミーなどで予防の重要性を伝えている。
吉澤 さおり
鍼灸師として施術する中で、一人の女性鍼灸師の先生に出会い、美容鍼とオールハンドの美顔矯正・全身トリートメントを学ぶ。美容鍼といってもただ顔に鍼を打つのではなく、全身を整えることが美へ繋がる事を知り、「心と身体」は切っても切り離すことは出来ず、心身の状態はお顔の表情にはっきりと出る事を改めて実感、様々な角度からアプローチ出来るセラピストとして邁進中。お客様が「心身ともに健康で美しく」元気な笑顔でいられるように、また「どんな自分になりたいのか」を一緒に考え、おひとりお一人と向き合い寄り添いながらのきめ細やかな施術にファンは多い。プライベートでは、小学生の頃から続けている剣道技術を生かし、中学校の剣道部外部指導員として活動、少年剣道の育成に力を注いでいる。
吉岡 正洋
多くの臨床経験と8万人の頭蓋骨治療のデータを元に頭蓋骨への新しいアプローチとして、オリジナル手技である頭蓋整骨・美顔整骨(美顔シンメトリー)を作り上げた。 『美容業界に治療のエッセンスを』をモットーに活動。 美容学校講師、女性セラピスト限定セミナー開催、メンズ美顔セミナー開催など、美を追求するセラピストへ向けて精力的な活動をしている。 自社の治療院4店舗経営の他、全国各地にコンサルティング店舗が多数。 日本で数名しか保持していない治療エビデンスを取得(TL49-C-0015) 大手整体スクール元講師育成ディレクター 、ヤーマン株式会社美容機器監修、某一部上場企業ヘルスキーパー研修など、プロ講師として業界の垣根を越えて教育をしている。
常住 良輔
1978年東京都生まれ。 40代以降の人専門の「つらくない」「トレーニング器具を使わない」「自宅でできる」トレーニングを提供するパーソナルトレーナーとして、トレーナー歴14年、延べ3万人以上に指導し好評を博している。 現在は、身体に関する知識や施術のスキルを学び、『パーソナルトレーニング×からだリフォーム』を掛け合わせ、からだリフォームコンサルタントとして、お客様の健康の悩みを包括的に解決する等活躍の幅を広げている。
伊藤 健史
伊藤 健史(いとう たけし)21歳で柔道整復師国家資格取得。24歳ではり師、きゅう師国家資格を取得。21歳で大阪で整骨院を開業し現在「骨盤LABOグループ」10院を展開。長年の臨床経験から骨格の歪みと女性の不定愁訴が密接に関係している事を導きだし、女性のヘルスケアを骨格と筋肉の観点でサポートする。自身の骨盤矯正テクニックをサロンでも活用できる技術に応用し「フェム美スト矯正」を開発。エステティックサロンやリラクゼーションサロンへの技術導入も行う傍ら、日本女性医学学会に所属し、女性のライフステージにおけるケアを医学的な観点からも研究を行う。
山中 啓視
山中 啓視(やまなか ひろみ)全国の整骨院に広く導入されている「猫背矯正テクニック」の開発者。また、整骨院、エステティックサロンの技術サポートを行い、これまで200店舗以上の技術サポート経験をもつ。自身の開発した猫背矯正テクニックをエステティックサロンやリラクゼーションサロンでも活用できる技術に変換し「フェム美スト矯正」を開発。骨格、筋肉ケアの観点に加え、豊富な栄養学の知識を活かし、内外両方からのケアを行い、全国にクラインアントを持つ人気セラピスト。美脚インストラクターの側面も持ち、美容的な観点からも、多くの女性の美容的な悩みの解決も行う。

開業・経営

飯牟禮 由花
自身もネイル業界15年のサロンワーク・ネイルスクール講師歴での経験をもとに、ネイルサロン・エステサロンなどのコンサルタントや教育マネージメントのほか、美容業界向けITシステムやサロン運営会社の営業企画、広報などに携わる。現在は美容業界でフリーランスとして働きたい女性の独立支援サービスなどを積極的に行うレンタルサロン・オアシスリゾートスパの代表を務め、企画から運営管理、開業セミナー等を自ら行っている。
原 寿道
「手に職をつけていただく」をコンセプトに就職するまで、開業するまでに責任を持つ整体学校の教務部です。 就職率は100%を誇り、サロンの独立・開業に関しても24もの専門講座を設置し、専門の開業コンサルが在籍した充実のサポートが評判の整体・セラピストの学校です。 【コンセプトに基づいた学院の五大特徴】 特徴1.現場で使う手技を網羅した幅広い講座数 特徴2.開業経営経験のある教員のみで構成された講師部による 高レベルで身につく実践的授業 特徴3.身につくまで無期限で通える修得保障受講制度 特徴4.心理学、行動経済学、ホスピタリティなど、リピーター獲得に着目した接客関連の授業が豊富 特徴5.教務部による就職・開業サポートは、卒業後、ずっと永続的に何度も無料で受けられる 【東京整体学院いろは学舎 教務部 就職・開業支援担当 原講師 略歴】 大学で心理学を学び、卒業後、人材派遣会社に勤め、就職や転職の支援をする。 その後、企業協同組合にて、事業立上支援に携わる。 支援企業のひとつ、複数の整体学校の経営者の要望に応じて、卒業生の就職、開業支援を開始。 より充実した支援のできる学校での従事を希望し、複数の整体学校、セラピストスクールにて開業支援に携わる。 講師の指導力、修得システム、サポート体制、カリキュラムがもっとも充実した整体学校と感じた東京整体学院いろは学舎と出会い、2012年より現職。
茂藤 雅彦
1966年石川県生まれ。地元の大学(薬学部)を経て、医療機器販売会社、大手外資系保険会社(ファイナンシャルプランナー)に勤務。その後、2002年にエステティックサロンを経営する株式会社クールプロジェクトを設立。自らが主宰し登壇する新人教育セミナーは各方面から話題を集め、全国からエステオーナー達の見学が絶えない。
栗山 寛史
エステサロン専門 広告デザイナー 2016年 ブランディングスタイルを設立 2018年 ディア・ヒロインと合併し、柳田依璃と共同代表としてサロン経営にも参画 現在は、直営サロンのブランドを5つ立ち上げ、そのうちの1つのブランドをフランチャイズ化。 2022年 大阪BWJより、美容メーカーとして事業進出 新ブランド「お顔レスキュー」を立ち上げ、全国にパートナーサロンを続々と増やしている。
内田 今朝雄
1973年慶應義塾大学卒業後、(株)資生堂にコピーライターとして入社。その後、花椿編集、CMプランナー、クリエイティブディレクターを経て、クリエイティブプロデューサーに。コピーの代表作は「時間よ止まれ、まぶしい肌に」、「男の香りはスリリングなほうがいい」、「くすんでなんかいられない」、「素肌でいるより肌にいい」など。テレビの帯番組「B-WAVE」の企画。CMではディグニータシリーズ、企業広告シリーズ、不老林ライブアクト、化粧惑星などを手掛ける。TCC賞、電通賞、ACC賞など、多数受賞。 2003年夏に資生堂キャンペーンソングを集めたコンピレーションCD『音椿 紅盤・白盤』(発売:ソニー/東芝EMI)の総合プロデュースをする。 また、1998年より7年間、ACC(全日本CM放送連盟)会報「ACCtion!」の編集長を務め、2002年度のACC貢献賞を受賞。 2005年3月に(株)資生堂を早期定年退職制度で退社。 2005年12月、有限会社フレグランスジャーナル社に入社。美容専門誌「クレアボー」の編集長を務め、新しい視点の美容情報を発信し、エステティック・コスメ・ネイル・スパ業界をリードしている。 雑誌編集の他に、「ストレスフリーマッサージ」や「過ぎる美学 美筋形成リフトアップ」などの書籍発行や、DVD制作、美容セミナー企画も手掛ける。 2017年12月、「クレアボー」の休刊に伴い、フレグランスジャーナル社を退社。 2018年1月、内田プロデュースを立ち上げ、「ビューティーUP」のwebマガジンを発行、そして美容展示会でのセミナー講師のプロデュースも多く手掛けている。 著書に『すべからく60点主義 ~資生堂を美しく輝かせた男、大村匡一郎(元副社長)の軌跡』(2012年自費出版)と、『もうひとりの4番サードN』(2018年3月東洋出版)がある。 ・ 一般財団法人 内面美容医学財団 特別顧問 ・ 一般財団法人 ミラクルバスト倶楽部 理事 ・ TSO International 株式会社 美容顧問 ・ 一般社団法人 日本チャクラ美容協会 理事 ・ 一般社団法人 日本シロダーラ協会 理事 ・ 一般財団法人 全日本美容鍼灸連盟 アドバイザー ・ 日本絹美容協会 特別顧問 ・ ビューティ・ビジネス・コンプライアンス研究会(BBCA) 相談役
野溝 幸信
アナリティカル・テクノロジー株式会社 取締役 COO 株式会社イーライツ エグゼクティブ・アドバイザー CMO 主に顧客へのIT戦略コンサルティングを実施。 その中でもWEBマーケティング手法に精通。 現在、その知見を活かして独自のMEOサービスを顧客に提供中。

セブンビューティーアカデミー SNS

講座情報、最新テクニックの紹介、受講者の体験談、講師の紹介、リアルタイム配信など、スキルアップに役立つ情報を配信中!

  • 7beautyアカデミーfacebook
  • 7beautyアカデミーinstagram
  • 7beautyアカデミーtwitter
  • 7beautyアカデミーyoutube